笹川平和財団日米グループとは?
笹川平和財団日米グループでは、アメリカの政治社会、国際政治環境が大きく変化しているなかで、強固な日米関係が地域の安定と繁栄につながるという認識のもと戦略的人物交流を通した多面的で緊密なネットワークの構築、外交・安全保障問題を中心とした政策研究・共同研究の推進、日米両国の若手世代の専門家育成、情報発信の強化など、様々なプロジェクトを実施しています。
11 hours ago
11 hours ago
11 hours ago
2023年の米国:対中政策議論の現状
本エピソードでは、「アメリカ外交政策の中長期的展望と日本の課題」プロジェクトより松田康博氏(東京大学東洋文化研究所教授)をゲストにお招きし、「2023年の米国:対中政策議論の現状」と題する対談を実施いたしました。中国、台湾をめぐっては、ナンシー・ペロシ下院議長の訪台、半導体輸出規制、気球問題など、常に米国における議論の中心となっています。本対談では、モデレーターに秋田浩之氏(日本経済新聞社コメンテーター)をお迎えし、現在のアメリカにおける中国、台湾海峡をめぐる議論はどのように展開されているのか、松田氏がアメリカで直接現地調査をされて得られた知見も踏まえ、お話しいただきました。
(1)収録日:2023年3月9日(木)(2)対談者: モデレーター:秋田浩之氏(日本経済新聞社コメンテーター) スピーカー: 松田康博氏(東京大学東洋文化研究所教授)(3)使用言語:日本語
本エピソードのオリジナル動画はYouTubeにてご覧いただけます👇
https://www.youtube.com/watch?v=FndCyXCWW4U
調査・研究プロジェクトページはこちら👇
https://www.spf.org/jpus-insights/spf-future-japanus/movie20230310.html
Friday Dec 23, 2022
Friday Dec 23, 2022
Friday Dec 23, 2022
Great Power PoliticsとASEAN:東南アジアの視点から見る米中対立と秩序の変化
本エピソードでは、東南アジアがご専門の大庭三枝先生(神奈川大学教授)と古賀慶先生(シンガポール南洋理工大学准教授)をお迎えして、「Great Power PoliticsとASEAN:東南アジアの視点から見る米中対立と秩序の変化」をテーマに対談していただきました。古賀先生が本年9月までウィルソンセンター・ジャパンスカラーとして滞在された、米国ワシントンDCでの研究成果や、近著 Managing Great Power Politics: ASEAN, Institutional Strategy, and the South China Sea (Palgrave Macmillan、2022.9) での議論にも触れつつ、東南アジアの側から見た米中対立や大国への不信感、また「インド太平洋」という概念などについて、多岐にわたる論点を議論していただきました。
(1)収録日:2022年12月6日(火)(2)対談者: モデレーター:大庭三枝氏(神奈川大学法学部法学研究科教授) スピーカー:古賀慶氏(南洋理工大学社会科学部准教授)(3)使用言語:日本語
本エピソードのオリジナル動画はYouTubeにてご覧いただけます👇
https://www.youtube.com/watch?v=oH3EXcab_xg
古賀先生の論考「インド太平洋地域秩序構築と東南アジア:米国政策コミュニティにおける東南アジア・ASEANへの関心と現状」については下記より👇
https://www.spf.org/jpus-insights/views-from-inside-america/20221021.htmlhttps://www.keisoshobo.co.jp/book/b457055.html
古賀先生の近著、Managing Great Power Politics: ASEAN, Institutional Strategy, and the South China Sea (Palgrave Macmillan, 2022)は下記より無料ダウンロードできます👇
https://link.springer.com/book/10.1007/978-981-19-2611-2
Friday Dec 16, 2022
Friday Dec 16, 2022
U.S. Nuclear Policy and Deterrence Strategy: Russia-Ukraine War and Its Implications for the Indo-Pacific
In this episode, we welcome four distinguished experts; Dr. Brad Roberts, Mr. Sugio Takahashi, Mr. Masashi Murano, and Dr. Nobumasa Akiyama. They discuss wide range of issues surrounding the nuclear wepons, including recent American policies and strategies, the impact of war in Ukraine, how to deal with China in the Indo-Pacific, and Japanese view point, as well as arms control.
(1) Recorded on: Thursday, December 8, 2022 (JST)(2) Discussants:
Dr. Brad Roberts (Director of the Center for Global Security Research at Lawrence Livermore National Laboratory)
Mr. Sugio Takahashi (Head of the Defense Policy Division of the Policy Studies Department at Japan’s National Institute for Defense Studies)
Mr. Masashi Murano (Japan Chair Fellow at Hudson Institute)
(3) Moderator:
Prof. Nobumasa Akiyama (Professor at the School of International and Public Policy and the Graduate School of Law at Hitotsubashi University)
*Co-organized by the Institute for Global Governance Research, Hitotsubashi University. *Disclaimer: The views and opinions expressed in this discussion are those of the speakers and do not represent the views of the Sasakawa Peace Foundation, Hitotsubashi University, or the institutions to which the participants belong.
The original video of this episode is available on YouTube 👇
https://www.youtube.com/watch?v=9UxPzfHJgt4
Friday Aug 19, 2022
Friday Aug 19, 2022
Friday Aug 19, 2022
「ウクライナ戦争と『核の忘却』の終わりの時代」座談会シリーズ 第2回:「核兵器復権」の時代:軍縮・軍備管理をめぐる議論
収録日:2022年4月15日(金)
司会:高橋杉雄氏(防衛省防衛研究所政策研究部防衛政策研究室長)
議論:秋山信将氏(一橋大学大学院法学研究科教授)
戸崎洋史氏(日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター所長)
『「核の忘却」の終わり—核兵器復権の時代』の出版からわずか3年。同書では、ロシアによる戦術核の役割の再確認や中国の核戦力の近代化などを通じて、「使わない」「使えない」兵器から「使う」兵器へと核兵器の役割や認識が変化しつつある世界の傾向を論じました。こうした論点は2022年2月に勃発したロシアのウクライナ侵攻により、より現実的な問題として捉えられるようになりました。ロシアは侵攻当初からNATOの介入を阻止する目的で戦術核使用の可能性を排除しないと脅しをかけ、世界は核戦争の恐怖に直面しました。こうしたウクライナ戦争がもたらした問題意識を背景に、書籍出版時から今に至る核兵器の現実を巡る変化、ウクライナ戦争が意味するもの、日本が考えなくてはならないこと、今後の世界への影響など、「ウクライナ戦争と『核の忘却』の終わり」をテーマに4回シリーズの座談会を開催し、今回はその第2回をお届けします。
本エピソードのオリジナル動画はYouTubeにてご覧いただけます👇
https://www.youtube.com/watch?v=OVU2kK7chG4
書籍については下記より👇
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b457055.html
Friday Aug 19, 2022
Friday Aug 19, 2022
Friday Aug 19, 2022
「ウクライナ戦争と『核の忘却』の終わりの時代」座談会シリーズ 第1回:ウクライナ戦争に見る「核の忘却」の終わり
収録日:2022年4月15日(金)
司会:秋山信将氏(一橋大学大学院法学研究科教授)
議論:小泉悠氏(東京大学先端科学技術研究センター講師)
高橋杉雄氏(防衛省防衛研究所政策研究部防衛政策研究室長)
戸崎洋史氏(日本国際問題研究所軍縮・科学技術センター所長)
『「核の忘却」の終わり—核兵器復権の時代』の出版からわずか3年。同書では、ロシアによる戦術核の役割の再確認や中国の核戦力の近代化などを通じて、「使わない」「使えない」兵器から「使う」兵器へと核兵器の役割や認識が変化しつつある世界の傾向を論じました。こうした論点は2022年2月に勃発したロシアのウクライナ侵攻により、より現実的な問題として捉えられるようになりました。ロシアは侵攻当初からNATOの介入を阻止する目的で戦術核使用の可能性を排除しないと脅しをかけ、世界は核戦争の恐怖に直面しました。こうしたウクライナ戦争がもたらした問題意識を背景に、書籍出版時から今に至る核兵器の現実を巡る変化、ウクライナ戦争が意味するもの、日本が考えなくてはならないこと、今後の世界への影響など、「ウクライナ戦争と『核の忘却』の終わり」をテーマに4回シリーズの座談会を開催し、今回はその第1回をお届けします。
本エピソードのオリジナル動画はYouTubeにてご覧いただけます👇
https://www.youtube.com/watch?v=dZkAbkaP7-E&t=0s
書籍については下記より👇
https://www.keisoshobo.co.jp/book/b457055.html
Thursday Aug 18, 2022
Thursday Aug 18, 2022
Thursday Aug 18, 2022
In this episode, we welcome two distinguished security experts, Mr. Elbridge Colby and Mr. Sugio Takahashi. The main topics of this episode are the war in Ukraine and US Defense Strategies on China. They discuss the wide variety of issues: Why should the US pursue the deterrence by denial? What is the implication of Russia-Ukraine war for a Taiwan contingency? etc
(1) Date: Tuesday, August 2, 2022
(2) Guests:
● Mr. Elbridge Colby
Co-Founder and Principal, the Marathon Initiative/ Former Deputy Assistant Secretary of Defense
● Mr. Sugio Takahashi
Head, Defense Policy Division, Policy Studies Department, National Institute for Defense Studies *Facilitator
(3) Language: English
Monday Jul 04, 2022
Monday Jul 04, 2022
Monday Jul 04, 2022
収録日:2022年2月24日(木)
中山俊宏氏(慶應義塾大学教授)
森聡氏(法政大学法学部教授、現慶應義塾大学法学部教授)
渡部恒雄氏(笹川平和財団上席研究員)
SPF「アメリカ現状モニター」研究会のメンバーである、中山俊宏氏、森聡氏、渡部恒雄氏に、2022年のアメリカをテーマに、ウクライナ問題、インド太平洋戦略、そして中間選挙などについて、議論していただきました。
「アメリカ現状モニター」研究会の論考はこちらから👇
https://www.spf.org/jpus-insights/spf-america-monitor/
Monday Jul 04, 2022
Monday Jul 04, 2022
Monday Jul 04, 2022
収録日:2021年9月2日(木)
中山俊宏氏(慶應義塾大学総合政策学部教授)
森聡氏(法政大学法学部教授、現慶應義塾大学法学部教授)
渡部恒雄氏(笹川平和財団上席研究員)
2017年11月にスタートしたSPF「アメリカ現状モニター」研究会の論考100号記念企画として、研究会メンバーの中山俊宏氏、森聡氏、渡部恒雄氏に、アメリカ外交の現在と未来について、アフガニスタン撤退、バイデンの外交政策、そして対中戦略などの視点から、議論していただきました。
「アメリカ現状モニター」研究会の論考はこちらから👇
https://www.spf.org/jpus-insights/spf-america-monitor/
笹川平和財団日米グループでは、アメリカの政治社会、国際政治環境が大きく変化しているなかで、強固な日米関係が地域の安定と繁栄につながるという認識のもと戦略的人物交流を通した多面的で緊密なネットワークの構築、外交・安全保障問題を中心とした政策研究・共同研究の推進、日米両国の若手世代の専門家育成、情報発信の強化など、様々なプロジェクトを実施しています。